2017/11/28

iOSでSSH

AWSの無料枠体験中です。

まともに使うと結構なお金かかりそうなEC2が1年間無料で使えてます。
EC2への接続にはElasticIPでパブリックな固定IPを割り当ててます。
ただパブリックなIPは接続するのに便利な反面、世界中から見えてしまいます。
なので可能な限り起動中のEC2のポートを開けることはしたくありません。
そのため基本的にはSSHとMosh用のポートだけ開けています。
でもせっかくのインターネット上のサーバーなのでSSH以外でも遊んでみたくなります。
jupyterを使ってブラウザ上でpythonコードを書いてみたいなぁ~なんて。
jupyter環境そのものはDockerでさくっと作って、Dockerで立ち上げたjypyterコンテナのポート8800をEC2のポート8800に割当ます。
ここでEC2のセキュリティグループで8800をインバウンドで開けてしまうと、立ち上げたjupyter環境は世界中に開いてしまいます。
かといってEC2の8800ポートを開かないと外部からはjupyterにアクセスできません。
SSHトンネリングでVNCを使うのが簡単なんでしょうが、VNCクライアント立ち上げてその中でブラウザ立ち上げてって…面倒です。
そこでSSHポートフォワードでEC2のポート8800を手元のマシンの適当なポートにポートフォワードすることにしました。
ただ、これ、MacやWindows、いわゆるPCなら簡単です。
でもiPad ProからSSHポートフォワードしてEC2上のjupyterに接続したいんです。

いろいろ検索してみたらバックグラウンドでSSHポートフォワードしてくれるiOSアプリを発見しました。

SSH Tunnel

アプリを起動して右上の「+」ボタンを押して設定を作ります。
HOST SETTINGのHostにEC2のElasticIPを入力
PORT FORWADINGのTypeにLocal port forwading、Destination hostにLocalhost、Destination portはEC2上のjupyterのポートを入力して保存します。



後は設定をタップすれば自動的にバックグラウンドでポートフォワードし続けてくれます。
iPadのSafariからはアドレスに127.0.0.1:ポート番号を入力すればEC2上のjupyterに接続できます。
これでEC2側で開くポートは最低限で接続できるようになりました。
いや、PC使えばなんてことないんですけど…
iPadからガンバるのが楽しいのです…

2017/09/14

NichePhone-S

何となく勢いで出資したNichePhone-S先月末に手元に届いた。
今は個人用番号のSIMを入れて使っている。
すでに色々なところで言われているとおり受話音量が大きい…
そして音量変更ができない…
ベースがAndroidらしいから、ソフトウェア的に何とかしてほしい。
まぁ普段ほとんど電話しないし、街中での電話だったらガマンできるかな?
以前買ったfreetelのSimple同様電話帳の登録は苦痛。
SIM内のデータをインポートできるらしいが、iOSだとSIM内に連絡先を書き出せないので電話帳への登録はもう面倒なので放置。
NichePhone-S自体の小ささと薄さ、軽さは電話としての使い勝手は酷さを個人的には上回る。
しかもテザリングも出来るのが素晴らしい。
最悪?家の鍵とNichePhone-S、Apple Watch Nike+だけ持てば出かけられる。
早く充電用アダプターの単体販売してほしい。
ガラケーみたいに電池持ちは良くないし、テザリングすればすぐに電池がなくなるので充電環境の充実は必須だ。
本当はあと0.5mm厚くなっていいから本体にmicroUSB端子をつけて欲しかった。
ところでNichePhone-SはTalkaseの3G対応OEM版になるのかな?
なんだか日本のクラウドファンティングは輸入代行みたいなのも紛れてるような気がする…
まぁそれでも海外の面白そうな商品が合法的に日本で購入できる可能性が広がればメリットかな。

2017/06/02

SIM CHANGER Δ

勢いで出資した製品が到着しました。
予定よりも2ヶ月遅れでした。
でも2ヶ月遅れでちゃんと製品化できて出荷できたんだから凄いんじゃない?
クラウドファンディングは出荷が半年、1年遅れるとか資金調達に成功しても製品化の過程で資金がショートして中止になっちゃうのもあるしね。
そもそもクラウドファンディングって投資じゃないの?
確実にリターンが得られる保証はないのが基本じゃないのかな?

手元のSIMロック解除済iPad Proで動作確認してみました。
SIM CHANGER Δのスロット1にOCNモバイルONEのSIMを入れました。
結論的には通信できることは確認しました。
でもSIMの切替は試してません。
注意点は、SIM CHANGER Δのアプリを常にバックグラウンドで起動させておく必要があることかな。
アプリを終了してしまうとブリッジカードがSIM CHANGER Δと通信できなくなって「圏外」になってしまいます。
あとはiOS固有の問題なんだろうけど、APNプロファイルがMVNOの場合は必要になります。
SIMを変える度に適切なプロファイルを入替ないとダメなんですね…
プロファイルはブリッジカードとSIM CHANGER Δ側で上手く振舞ってくれるのかな?って期待してたんだけど…やっぱダメか…

使うならAndroidの方が使いやすそうだけど、Twitterを眺めるとどうも上手く行ってなさそうな書込みが目立つ…

技術的には面白いんだけどね~
技術的に面白いことが製品として成立するかは別問題だから、SIM CHANGER Δはクラウドファンディングに適した製品と言えると思うけど。
ただ現状面白そうな使い方が思い浮かばないな…
iOS用のブリッジカードをもう1枚出資しておけばよかったなぁ。
そうすればiPhoneとiPadで1枚のSIMを使いまわせたのかな?
モバイルルーターあれば良いじゃん、ってここでは考えちゃいけないんです。

2017/05/19

Apple Watchの竜頭

Apple Watchの竜頭からゴムパッキンがはみ出してしまった…
Appleストアに持って行ったら交換修理になった。
Apple Watchの竜頭ってデジタルクラウンっていうんだね。
ゴムパッキンがはみ出してくるのって結構多い現象なのかな?
内部に水が入ってなくて良かった、良かった。