Jelly Proのアップデートがきました。
ネットを見ると技適が電子表示になったのが話題になってる。
けど、Amazonで買ったので印刷では技適マークが付いてるんだよね。
それより今回のバージョン20180308-1055でセキュリティパッチレベルが2018年1月5日まで適用になったのが良かったかな。
最新のセキュリティパッチ(3月分?)はPixel辺りには配信されてるんだろうから、60日遅れ位ってところかな?
googleが企業ように推奨するAndoridの要件の一つに90日以内にセキュリティパッチが適用される事ってあるから、今の所Jelly Proは比較的いいペースでセキュリティパッチが適用されてるって考えていいのかな?
http://japanese.engadget.com/2018/02/22/android-google-7-21/
ところで桜デザインの背面カバーが発売されるみたいなんだ。
発売されたら日本のAmazonでも取り扱ってほしいなぁ。
だけどJelly Proの純正ケースは透明じゃ無いから桜デザインの背面カバー買ってもケース付けたらせっかくのデザインが見えないよね…
ケース無しで使うか、透明の純正ケース出てくれないかな〜
2018/03/13
2018/03/08
Jelly Pro 衝動買い!!
Jelly Proを衝動買いしてしまった…
ちょっと我慢してたんだけど…
3月最初の入荷で思わずAmazonでポチッとしてしまった…
まずは大きさ比較。
想像以上に小さいです。

ちょっと我慢してたんだけど…
3月最初の入荷で思わずAmazonでポチッとしてしまった…
まずは大きさ比較。
想像以上に小さいです。
左 : N-01F ドコモのガラケー
中 : Jelly Pro
右 : MR04LN
折りたたみガラケーより小さい…

NichePhone-Sと比べてみた。
縦は若干長くて横幅は狭い感じ。
液晶の解像度が低いのでアプリによっては文字が滲むというか潰れるというか…
そこは大きさとのトレードオフという事で。
メールの文面とかなら気にならないと思う。
こんなに小さくてもちゃんとポケモンGoで遊べます。Skypeもできます。ポッドキャストも聞けます。
軽くて小さくて価格も安くて最近のアプリも使えて、これでもうスマホとして十分だな。
なぜ小さいスマホって開発されないんだろう?
いくつかのレビューにある通りバッテリー持ちは悪いです。
画面点けて通信させていじっていれば元々のバッテリー容量が小さすぎなのでしょうがないかな、と。
昔あったPebble Roundみたいにバッテリー保たない代わりに急速充電に対応して欲しかった。
Webを見ているとバッテリー容量を大きくして、っていう意見が目立つ気がするけど、個人的には今のバッテリー容量でいいからワイヤレス急速充電に対応してほしい。
3分充電したら80%位充電できる方が使いやすいと思うんだけど…
ソフトウェアのバージョンは、20171208_20171208-1920ってなってるんだけど…
Unihertzのフォーラムをみると、20180118_c223v37m_dfl-otaっていうのがあるんだ。
でも端末からソフトウェアアップデートを実行しても最新版ですって言われて2018年1月版のアップデートを適用できないんだ。
なんで?Amazonの日本技適版はちょっとアップデートチャンネルが違うのかな?
OSのセキュリティパッチは早く来てほしいんだけどなぁ〜
今年の半ばにはAndroid Oreの配信が予定されてるみたいだけど。
OSアップデートよりセキュリティパッチを定期的に配信してほしいです。
2018/01/19
絵文字は各社統一できないものなのかね〜
2018/01/16
こんなiPad Pro用キーボード出ないかなぁ…
iPad ProのSmart Keyboard
コンセプトとしては便利なんだけど、実際iPad Proに付けて使うと色々と不満もでてくる。
サードパーティーだとSmart Connector搭載キーボードはLogicool製位しか出てないよね?
ほぼほぼApple純正Smart Keyboardだけなんだし、価格も高いんだから、もうちょっとAppleも真剣?にSmart Keyboardに取り組んでもいいんじゃないんだろうか?
で、妄想してみたけど…
キックスタンド風のSmart KeyboardはLogicool製のがあるけど、Logicoolのはケース部分がしっかり?してて結構重い。
10.5インチ用で528gってホームページに書いてあった…
iPad Airの時にあったSmart Caseみたいな感じで、でも背面側がキックスタンド風になる感じがいいな。
できればケースとキーボードで300g位の重量で収められてるとiPadの軽さが犠牲にならなくていいな…
次期iPad Pro発表と同時に新しいSmart Keyboardも開発してくれないかなぁ〜
iPad ProをPC的にアピールするには出来の良いキーボードが必要だと思うんだよなぁ〜
コンセプトとしては便利なんだけど、実際iPad Proに付けて使うと色々と不満もでてくる。
サードパーティーだとSmart Connector搭載キーボードはLogicool製位しか出てないよね?
ほぼほぼApple純正Smart Keyboardだけなんだし、価格も高いんだから、もうちょっとAppleも真剣?にSmart Keyboardに取り組んでもいいんじゃないんだろうか?
で、妄想してみたけど…
キックスタンド風のSmart KeyboardはLogicool製のがあるけど、Logicoolのはケース部分がしっかり?してて結構重い。
10.5インチ用で528gってホームページに書いてあった…
iPad Airの時にあったSmart Caseみたいな感じで、でも背面側がキックスタンド風になる感じがいいな。
できればケースとキーボードで300g位の重量で収められてるとiPadの軽さが犠牲にならなくていいな…
次期iPad Pro発表と同時に新しいSmart Keyboardも開発してくれないかなぁ〜
iPad ProをPC的にアピールするには出来の良いキーボードが必要だと思うんだよなぁ〜
Moto G5s使ってます2
この間、茨城で鳴った緊急地震速報。
地震速報自体は誤報だったけど、Moto G5sでもちゃんと緊急地震速報受信できてました。
Androidの場合はメーカー側がソフトウェアを作ってないと受信できないみたいだね…
Moto G5sは比較的安い海外メーカー製SIMフリースマホだけど、こういった緊急速報にも対応してくれてて助かります。
さて、去年の終わりにやっと端末アップデートが配信されました。
10月以降のセキュリティアップデート来ないなぁ〜って不安だったんだけど、暮れのアップデートで12月分のセキュリティが適用されました。
今月になってMoto X4にOreoのアップデート配信が始まったみたいなので、春までにはMoto G5sにもOreoのアップデートが来るかな?
でもPixelとかには8.1が配信されてるんだよね?
OSメジャーアップデートは必須じゃないけど、セキュリティアップデートは1ヶ月以内に最新版を配信してほしいなぁ…モトローラさんお願いします。
Androidの世界はOSマイナーアップデートって配信されないの?
2017/12/15
MotoG5Sを使ってます
Appleストアで買ったSIMフリーiPhone5SのAppleCareが先月で切れたので、スマホを新調してみました。
iPhoneはやっぱりSEでも端末価格が高額なので安価なAndroidにしてみました。
そうはいってもセキュリティは重要です。
まぁOSアップデートでセキュリティが担保される分、初期投資が高くついても長い目で見ればiPhoneの方がランニングコストは安いと言えるのかもしれないですが…
それでも先立つ資金も重要です。
おサイフケータイに対応したAndroidだとどうしても4万円以上してしまいます。
セキュリティに気を配られていそうなBlackBerryは7万円前後します…QWERTYキーボードの付いた端末はとっても憧れますが…
安価で、それでいてセキュリティパッチが比較的追随していてシンプルな端末…
そんな視点で売場を見ると…端末メーカーが独自でAndroidを弄って販売しているので、そんなシンプルな端末ほとんどない…
その結果、消去法でMotoloraのMotoG5Sを購入しました。
そこそこ安い : 税込3万円
シンプル : ほぼ素のAndroid
そこそこ月例セキュリティパッチに追随してそう : 1ヶ月遅れくらい?
MotoG5S Plusも悩んだのですが、こっちは性能が上がる分価格も上がって税込4万円位します。
4万円位になってくるとAppleでSIMフリーiPhoneSEを買った方がセキュリティ的にも長期間担保されそうだし、iPhone5Sのアプリをごっそり使えるので細かいこと考えずに単純に新しく処理能力の向上したiPhoneを使えます。
個人的にはNichePhone-SとiPad Proの組合せが持ち歩いてて楽しい気がするので、スマホは特に欲しいわけじゃないんです。
でも近所に買い物行くだけとか、ジムに行くだけの時にiPadを持ち歩くのはね…
NichePhone-Sだと緊急地震速報受信できないとか、メール使えないとか、日常生活を送る上でのちょっとした、でも結構重要な連絡やら情報受信が出来ません。
そんなちょっとした事を荷物を持たないで外出する時に済ますためにスマホの方が便利、という位置付けです。
なのでiPhoneやGalaxy、Xperiaの様な超高性能な機種は必要としてません。
極端に言えばWindowsPhoneでもBlackBerryでも絶対ダメじゃないんだけど…でも、ポケモンGOしたいんです!!
MotoG5Sは非力なCPUらしいのですが、ポケモンGOに関してはiPhone5S + iOS11よりも快適に動作します。
JoJoスマホ以来のAndroidですが、現状MotoG5Sは端末的には結構満足してます。
動作が極端に遅くなったり、挙動不審になったり、といった不安定さは今の所ありません。
欲を言うならこの品質で税込27000円位だと嬉しいです。
WindowsとMacが違う様に、AndroidもiOSとは違うからね…
どっちが極端に優れてるとか劣ってるとか無いよね…違うんだから…
唯一のAndroidの不満点はWebサイトやアプリにログインする時、iOSはExtensionで1Passwordを呼び出してIDとパスワードを入力できるんだけどNougat(Android 7.1.1)ではOSとして機能が無いみたい。
OreoだとOSとして機能が提供されるっぽいので早くOSアップデート来て欲しいなぁ~来年かな~
iPhoneはやっぱりSEでも端末価格が高額なので安価なAndroidにしてみました。
そうはいってもセキュリティは重要です。
まぁOSアップデートでセキュリティが担保される分、初期投資が高くついても長い目で見ればiPhoneの方がランニングコストは安いと言えるのかもしれないですが…
それでも先立つ資金も重要です。
おサイフケータイに対応したAndroidだとどうしても4万円以上してしまいます。
セキュリティに気を配られていそうなBlackBerryは7万円前後します…QWERTYキーボードの付いた端末はとっても憧れますが…
安価で、それでいてセキュリティパッチが比較的追随していてシンプルな端末…
そんな視点で売場を見ると…端末メーカーが独自でAndroidを弄って販売しているので、そんなシンプルな端末ほとんどない…
その結果、消去法でMotoloraのMotoG5Sを購入しました。
そこそこ安い : 税込3万円
シンプル : ほぼ素のAndroid
そこそこ月例セキュリティパッチに追随してそう : 1ヶ月遅れくらい?
MotoG5S Plusも悩んだのですが、こっちは性能が上がる分価格も上がって税込4万円位します。
4万円位になってくるとAppleでSIMフリーiPhoneSEを買った方がセキュリティ的にも長期間担保されそうだし、iPhone5Sのアプリをごっそり使えるので細かいこと考えずに単純に新しく処理能力の向上したiPhoneを使えます。
個人的にはNichePhone-SとiPad Proの組合せが持ち歩いてて楽しい気がするので、スマホは特に欲しいわけじゃないんです。
でも近所に買い物行くだけとか、ジムに行くだけの時にiPadを持ち歩くのはね…
NichePhone-Sだと緊急地震速報受信できないとか、メール使えないとか、日常生活を送る上でのちょっとした、でも結構重要な連絡やら情報受信が出来ません。
そんなちょっとした事を荷物を持たないで外出する時に済ますためにスマホの方が便利、という位置付けです。
なのでiPhoneやGalaxy、Xperiaの様な超高性能な機種は必要としてません。
極端に言えばWindowsPhoneでもBlackBerryでも絶対ダメじゃないんだけど…でも、ポケモンGOしたいんです!!
MotoG5Sは非力なCPUらしいのですが、ポケモンGOに関してはiPhone5S + iOS11よりも快適に動作します。
JoJoスマホ以来のAndroidですが、現状MotoG5Sは端末的には結構満足してます。
動作が極端に遅くなったり、挙動不審になったり、といった不安定さは今の所ありません。
欲を言うならこの品質で税込27000円位だと嬉しいです。
WindowsとMacが違う様に、AndroidもiOSとは違うからね…
どっちが極端に優れてるとか劣ってるとか無いよね…違うんだから…
唯一のAndroidの不満点はWebサイトやアプリにログインする時、iOSはExtensionで1Passwordを呼び出してIDとパスワードを入力できるんだけどNougat(Android 7.1.1)ではOSとして機能が無いみたい。
OreoだとOSとして機能が提供されるっぽいので早くOSアップデート来て欲しいなぁ~来年かな~
NichePhone-S バージョン1106版
先日バージョンアップしたNichePhone-S
バージョン末尾は1106になりました。
今の所認識している改善点は、「電池残量表示が正しくなったような気がする」です。
前のバージョンまでは電池残量表示がいい加減な気がしてて、電池減ってないなぁ~なんて思って油断して1日放置しておくと電池が空になって使えないなんて事をよくやってました。
それが今回のバージョンでは待受の状態で持ってても、電池残量のアイコン表示が減っていっているみたいなので気が付いた時に液晶を見れば電池切れのまま持ち歩くのはそこそこ回避できそうな気がします。
主に通話にしか使ってないのでその他の機能、SMS送信とか文字入力とかテザリング、Bluetooth周りの挙動はあんまり把握してないです。
ただドコモのXi契約SIMでアップデート出来たって事はテザリング周りでは大きな不具合はないんだろうなって解釈してます。
ところでNichePhone-SはOSがAndroidを使ってると思ったんだけど、これってキャリアで販売してるガラホと同じって事?
Androidである以上、OSカーネル周りで脆弱性が発見されたら無縁ではいられないと思うんだけど、ガラホの脆弱性対応ってどうなってるんだろ?
IoT機器含めネットワークに接続できる機器がいろいろ出てくるのは楽しいんだけど…売ったら売りっぱなしはやめてほしいな…
バージョン末尾は1106になりました。
今の所認識している改善点は、「電池残量表示が正しくなったような気がする」です。
前のバージョンまでは電池残量表示がいい加減な気がしてて、電池減ってないなぁ~なんて思って油断して1日放置しておくと電池が空になって使えないなんて事をよくやってました。
それが今回のバージョンでは待受の状態で持ってても、電池残量のアイコン表示が減っていっているみたいなので気が付いた時に液晶を見れば電池切れのまま持ち歩くのはそこそこ回避できそうな気がします。
主に通話にしか使ってないのでその他の機能、SMS送信とか文字入力とかテザリング、Bluetooth周りの挙動はあんまり把握してないです。
ただドコモのXi契約SIMでアップデート出来たって事はテザリング周りでは大きな不具合はないんだろうなって解釈してます。
ところでNichePhone-SはOSがAndroidを使ってると思ったんだけど、これってキャリアで販売してるガラホと同じって事?
Androidである以上、OSカーネル周りで脆弱性が発見されたら無縁ではいられないと思うんだけど、ガラホの脆弱性対応ってどうなってるんだろ?
IoT機器含めネットワークに接続できる機器がいろいろ出てくるのは楽しいんだけど…売ったら売りっぱなしはやめてほしいな…
2017/12/06
NichePhone-S 使ってます
NichPhone-Sをメインの携帯として使ってます。
もともと電話はほとんどしないので、電話しかできないNichePhone-Sでもそれ程不便を感じてません。
一般的には電話帳の管理が大変なのかもしれませんが、そもそも電話掛ける相手もほとんどいないので一番最初にSIM内の電話帳データをインポート後は電話帳の編集をすることがないので個人的にはあんまり気になりません。
9月のアップデートで通話時の音量を操作できるようになったのが個人的に嬉しいポイントです。
外出中だと多少通話時の音量が大きくても街中の騒音で緩和されますが、室内だとスピーカーホンか!!っていうくらい通話時の音量が大きかったので電話としての実用度が一気に高まりました?
今の所の
良いところ…
- 小さい
- 軽い
NichePhone-Sを入れた裏側には定期とスポーツジムのカード、折りたたんだお札、あとは家の鍵と犬のコインケース、MAMORIOをつけて持ち歩いてます。
パスケースが透明なので入れたまま着信相手もわかるし、パスケースに入れたままでも通話できてます。
悪いところ…
- 電池残量アイコンが当てにならない : だいたい気が付いた時には電池切れしてます
- アップデートデータをダウンロードするのが気まぐれすぎる
- UIKeyInputUpArrowSMSの文字が小さい
なので電話を持ち歩いてるけど実は電話できない、なんて状況がよくあります。
アップデートを配信してくれるのはとってもありがたいのですが…
アップデートデータをどんなタイミングで取りに行ってくれるか全く分からないのが困ります。
一応HPにはWiFiテザリングをONにして60分くらい待ってください、的なことが書いてあるのですが…
一晩WiFiテザリングONで放置していてもアップデートデータを取りに行ってくれてません。
WiFiテザリングONでしばらく放置して、電源をON-OFFさせた方がアップデートデータを取りに行ってくれるような気もするのですが…これは根拠のない気のせいです…
PC経由でアップデートデータをダウンロードしてNichePhone-S側に転送できるか、NichePhone-S側にアップデートメニューを追加してくれると使いやすいかな?
Webサービスの2段階認証コードをSMSで受け取るようにしてるのですが、NichePhone-SだとSMSの文字が小さくて…文字サイズ変更って実装してくれないかな…今のところは1106ってバージョンが最新でいいのかな?
2017/12/03
Dockerでエラー: Standard_init_linux.go:187: exec user process caused “no such file or directory”
Dockerfileを作成してdocker buildでコンテナを作成して、いざdocker runでコンテナを起動してみたら…
「Standard_init_linux.go:187: exec user process caused “no such file or directory”」
とコンソールに表示されてコンテナが起動できない!!
Webを検索してみると同じメッセージが表示されてる人がちらほらいるっぽい。
どうやら文字コードに起因することらしい。
Dockerfile内でコンテナ内にコピーしていたbashスクリプトファイルの文字コートがWindowsの改行コード(CRLF)になっていたのが原因だった。
該当のbashスクリプトファイルの文字コードをUnixの改行コード(LF)に変更して、再度docker buildした後にdocker runでコンテナを起動させたら無事コンテナ起動しました。
あ~良かった。
でもいつの間に改行コードがCRLFになっちゃったんだろう?
「Standard_init_linux.go:187: exec user process caused “no such file or directory”」
とコンソールに表示されてコンテナが起動できない!!
Webを検索してみると同じメッセージが表示されてる人がちらほらいるっぽい。
どうやら文字コードに起因することらしい。
Dockerfile内でコンテナ内にコピーしていたbashスクリプトファイルの文字コートがWindowsの改行コード(CRLF)になっていたのが原因だった。
該当のbashスクリプトファイルの文字コードをUnixの改行コード(LF)に変更して、再度docker buildした後にdocker runでコンテナを起動させたら無事コンテナ起動しました。
あ~良かった。
でもいつの間に改行コードがCRLFになっちゃったんだろう?
2017/11/28
iOSでSSH
AWSの無料枠体験中です。
まともに使うと結構なお金かかりそうなEC2が1年間無料で使えてます。
EC2への接続にはElasticIPでパブリックな固定IPを割り当ててます。
ただパブリックなIPは接続するのに便利な反面、世界中から見えてしまいます。
なので可能な限り起動中のEC2のポートを開けることはしたくありません。
そのため基本的にはSSHとMosh用のポートだけ開けています。
でもせっかくのインターネット上のサーバーなのでSSH以外でも遊んでみたくなります。
jupyterを使ってブラウザ上でpythonコードを書いてみたいなぁ~なんて。
jupyter環境そのものはDockerでさくっと作って、Dockerで立ち上げたjypyterコンテナのポート8800をEC2のポート8800に割当ます。
ここでEC2のセキュリティグループで8800をインバウンドで開けてしまうと、立ち上げたjupyter環境は世界中に開いてしまいます。
かといってEC2の8800ポートを開かないと外部からはjupyterにアクセスできません。
SSHトンネリングでVNCを使うのが簡単なんでしょうが、VNCクライアント立ち上げてその中でブラウザ立ち上げてって…面倒です。
そこでSSHポートフォワードでEC2のポート8800を手元のマシンの適当なポートにポートフォワードすることにしました。
ただ、これ、MacやWindows、いわゆるPCなら簡単です。
でもiPad ProからSSHポートフォワードしてEC2上のjupyterに接続したいんです。
いろいろ検索してみたらバックグラウンドでSSHポートフォワードしてくれるiOSアプリを発見しました。
SSH Tunnel
アプリを起動して右上の「+」ボタンを押して設定を作ります。
HOST SETTINGのHostにEC2のElasticIPを入力
PORT FORWADINGのTypeにLocal port forwading、Destination hostにLocalhost、Destination portはEC2上のjupyterのポートを入力して保存します。

後は設定をタップすれば自動的にバックグラウンドでポートフォワードし続けてくれます。
iPadのSafariからはアドレスに127.0.0.1:ポート番号を入力すればEC2上のjupyterに接続できます。
これでEC2側で開くポートは最低限で接続できるようになりました。
いや、PC使えばなんてことないんですけど…
iPadからガンバるのが楽しいのです…
まともに使うと結構なお金かかりそうなEC2が1年間無料で使えてます。
EC2への接続にはElasticIPでパブリックな固定IPを割り当ててます。
ただパブリックなIPは接続するのに便利な反面、世界中から見えてしまいます。
なので可能な限り起動中のEC2のポートを開けることはしたくありません。
そのため基本的にはSSHとMosh用のポートだけ開けています。
でもせっかくのインターネット上のサーバーなのでSSH以外でも遊んでみたくなります。
jupyterを使ってブラウザ上でpythonコードを書いてみたいなぁ~なんて。
jupyter環境そのものはDockerでさくっと作って、Dockerで立ち上げたjypyterコンテナのポート8800をEC2のポート8800に割当ます。
ここでEC2のセキュリティグループで8800をインバウンドで開けてしまうと、立ち上げたjupyter環境は世界中に開いてしまいます。
かといってEC2の8800ポートを開かないと外部からはjupyterにアクセスできません。
SSHトンネリングでVNCを使うのが簡単なんでしょうが、VNCクライアント立ち上げてその中でブラウザ立ち上げてって…面倒です。
そこでSSHポートフォワードでEC2のポート8800を手元のマシンの適当なポートにポートフォワードすることにしました。
ただ、これ、MacやWindows、いわゆるPCなら簡単です。
でもiPad ProからSSHポートフォワードしてEC2上のjupyterに接続したいんです。
いろいろ検索してみたらバックグラウンドでSSHポートフォワードしてくれるiOSアプリを発見しました。
SSH Tunnel
アプリを起動して右上の「+」ボタンを押して設定を作ります。
HOST SETTINGのHostにEC2のElasticIPを入力
PORT FORWADINGのTypeにLocal port forwading、Destination hostにLocalhost、Destination portはEC2上のjupyterのポートを入力して保存します。

後は設定をタップすれば自動的にバックグラウンドでポートフォワードし続けてくれます。
iPadのSafariからはアドレスに127.0.0.1:ポート番号を入力すればEC2上のjupyterに接続できます。
これでEC2側で開くポートは最低限で接続できるようになりました。
いや、PC使えばなんてことないんですけど…
iPadからガンバるのが楽しいのです…
2017/09/14
NichePhone-S
何となく勢いで出資したNichePhone-S先月末に手元に届いた。
今は個人用番号のSIMを入れて使っている。
すでに色々なところで言われているとおり受話音量が大きい…
そして音量変更ができない…
ベースがAndroidらしいから、ソフトウェア的に何とかしてほしい。
まぁ普段ほとんど電話しないし、街中での電話だったらガマンできるかな?
以前買ったfreetelのSimple同様電話帳の登録は苦痛。
SIM内のデータをインポートできるらしいが、iOSだとSIM内に連絡先を書き出せないので電話帳への登録はもう面倒なので放置。
NichePhone-S自体の小ささと薄さ、軽さは電話としての使い勝手は酷さを個人的には上回る。
しかもテザリングも出来るのが素晴らしい。
最悪?家の鍵とNichePhone-S、Apple Watch Nike+だけ持てば出かけられる。
早く充電用アダプターの単体販売してほしい。
ガラケーみたいに電池持ちは良くないし、テザリングすればすぐに電池がなくなるので充電環境の充実は必須だ。
本当はあと0.5mm厚くなっていいから本体にmicroUSB端子をつけて欲しかった。
ところでNichePhone-SはTalkaseの3G対応OEM版になるのかな?
なんだか日本のクラウドファンティングは輸入代行みたいなのも紛れてるような気がする…
まぁそれでも海外の面白そうな商品が合法的に日本で購入できる可能性が広がればメリットかな。
今は個人用番号のSIMを入れて使っている。
すでに色々なところで言われているとおり受話音量が大きい…
そして音量変更ができない…
ベースがAndroidらしいから、ソフトウェア的に何とかしてほしい。
まぁ普段ほとんど電話しないし、街中での電話だったらガマンできるかな?
以前買ったfreetelのSimple同様電話帳の登録は苦痛。
SIM内のデータをインポートできるらしいが、iOSだとSIM内に連絡先を書き出せないので電話帳への登録はもう面倒なので放置。
NichePhone-S自体の小ささと薄さ、軽さは電話としての使い勝手は酷さを個人的には上回る。
しかもテザリングも出来るのが素晴らしい。
最悪?家の鍵とNichePhone-S、Apple Watch Nike+だけ持てば出かけられる。
早く充電用アダプターの単体販売してほしい。
ガラケーみたいに電池持ちは良くないし、テザリングすればすぐに電池がなくなるので充電環境の充実は必須だ。
本当はあと0.5mm厚くなっていいから本体にmicroUSB端子をつけて欲しかった。
ところでNichePhone-SはTalkaseの3G対応OEM版になるのかな?
なんだか日本のクラウドファンティングは輸入代行みたいなのも紛れてるような気がする…
まぁそれでも海外の面白そうな商品が合法的に日本で購入できる可能性が広がればメリットかな。
登録:
投稿 (Atom)